
柴
- 英語名
- Shiba
- 原産国
- 日本
- サイズ
- 小型犬
- グループ
- 原始的な犬・スピッツ
柴の性格と特徴・飼いやすさ

柴犬は、日本犬で唯一の小型犬。小さくてもバランスのとれた体格、三角形の目と耳、力強く保持した尾が特徴ですが、全体の印象は素朴。勇敢で大胆な気質で自立心が強く、自信に満ちあふれています。また飼い主にさんに一途で「忠犬」の代名詞になっているほど。飼い主さん以外の人にむやみに媚びない様子が「東洋的な犬」と海外でも人気を集めています。
柴の飼いやすさ 各項目の数値が大きいほど飼いやすい傾向

柴犬は、日本犬で唯一の小型犬。小さくてもバランスのとれた体格、三角形の目と耳、力強く保持した尾が特徴ですが、全体の印象は素朴。勇敢で大胆な気質で自立心が強く、自信に満ちあふれています。また飼い主にさんに一途で「忠犬」の代名詞になっているほど。飼い主さん以外の人にむやみに媚びない様子が「東洋的な犬」と海外でも人気を集めています。
猟犬・番犬として活躍してきた犬種なので、勇敢で大胆な気質を備えています。自立心が強く自信に満ちあふれていますが、それが頑固に見えることも。また、飼い主さんにはとても忠実で、「忠犬」の代名詞になっていますが、苦手なことはかたくなに拒みます。
さらに、警戒心が強いので、飼い主さん以外の人からは距離をおく傾向もあります。子犬の頃から見知らぬ人やほかの犬とふれあわせ、充分に社会化を促しておくことが大切です。
オスで体高38~41cm、体重8~10kg、メスで体高35~38cm、体重7~8kgで、日本犬で唯一、小型犬に分類されます。小さくてもバランスのとれた体格で、頑丈な骨格と発達した筋肉をもっています。発達した胸部と伸びた前足は、強健さの象徴です。
オス 体高:38~41cm/体重:8~10kg
メス 体高:35~38cm/体重:7~8kg
※体高:地面から首と背中の境目付近までの高さで、人の身長に相当するもの。
柴の被毛の色は、赤、黒褐色、胡麻、黒胡麻、赤胡麻が認められており、これらの毛色はすべて「裏白」(顔の下側~胸~おなかが白い)でなければなりません。頭数は少ないですが、白やまれに虎毛が生まれることもあるようです。
被毛の質は、かたくて直毛の上毛とやわらかい下毛のダブルコート。換毛期にはたくさんの毛が抜けます。
・5才までの若い犬に発症しやすい「アレルギー性皮膚炎」
・アレルギー性皮膚炎にかかった柴に併発することが多い「外耳炎」
・眼球の中の水分がうまく排出できず、眼球が肥大して視神経を圧迫。激しく痛み、失明のおそれもある「緑内障」
・10才を過ぎたオスの柴に発症しやすい「認知症」
・7才以上の柴に発症しやすく、目の中の水晶体が白くにごる「白内障」
・犬全体の約80%がかかるといわれ、柴もかかりやすい「歯周病」
・体重が増加し始める生後約4カ月~1才の間に症状が出始めることが多い「股関節形成不全」
・生後4か月を過ぎたころから発症する例が多い「膝蓋骨脱臼」
愛犬の迎え入れ方にはペットショップ、ブリーダーからや、保護犬譲渡などさまざまな方法があります。たとえばペットショップで購入する場合だと、下記のような価格相場です。
価格 | 23万円~ |
柴は山岳地帯で猟犬として活躍していた犬種なので、⼩さくてもスタミナがあります。運動不⾜はストレスになるので、毎⽇朝⼣30分程度の散歩を⽋かさないようにし、ときにはドッグランなどで思いきり⾛らせてエネルギーを発散させましょう。
柴はほかの犬種に比べ、認知症になりやすいことがわかっています。予防のためには、脳を活性化させることが大切。ふだんからさまざまな運動や遊び、考えさせるゲームやしつけなど、常に生活に刺激を取り入れ、脳を活性化させる工夫をしましょう。いろいろな場所に連れていくのもよいでしょう。
警戒心が強く、他者から距離をおく傾向があります。子犬のころから見知らぬ人、犬、物事とふれあう機会をつくり、充分に慣れさせて社会化を促しましょう。
また、過度な接触は苦手な犬が多いので、適度な距離を保つことを心がけましょう。犬が一頭でゆっくり休めるハウスを用意し、犬がそこに入っている間はそっとしておきましょう。
頑固な一面がありますが、飼い主さんにはとても忠実です。しつけにおいては、無理に言うことを聞かせようとするのではなく、毅然とした態度をとりつつ、上手にほめながらトレーニングを行い、絆を強めて。方法がわからないときは、ドッグトレーナーなどの専門家のアドバイスを受けるのも一案です。
春と秋に訪れる換毛期には大量に毛が抜けるので、毎日丁寧にブラッシングをして抜け毛を取り除き、スムーズな換毛を促しましょう。換毛期以外は、週に1回程度ブラッシングを。日本の環境に適した頑強な犬種ですが、皮膚トラブルが見られることも多いので、お手入れの際には皮膚に異変がないかしっかりチェックしましょう。
主食には、フードと水のみで栄養のバランスがとれるように作られている、総合栄養食を与えましょう。
フード選びに際しては、柴は皮膚疾患にかかりやすい⽝種であることから、皮膚を健やかに保つ成分を強化したフードを選ぶのも⼀案です。また、食物アレルギーには今まで摂取したことのないたんぱく質原料(たとえばカンガルーやナマズ、イノシシなど)を使用した食餌アレルギー用フードが有効なことも。皮膚に脱毛や発疹、かゆがる様子が見られたときは、早めに動物病院で相談しましょう。
さらに、柴は認知症にかかりやすい犬種であることから、認知症予防効果が見込める成分を強化したフードを選ぶのもよいでしょう。
「いぬのきもち応募会員」の柴の飼い主さん(301人)に、愛犬の迎え入れを決めた理由についてアンケート調査を行いました。
※この調査は飼い主さんの主観によるものです。アンケートコメントは飼い主さんがご自身の体験を回答したもので、一部読みやすいように編集している場合があります。また犬の性質は同じ犬種でも個体によって異なります。
「好きな犬種だから」(45.2%)、続いて「運命を感じたから」(23.6%)が上位を占めました。また、「家族が飼いたがったから」(10.3%)という声も寄せられました。
自由回答欄には、以下のような意見も寄せられましたのでご紹介します。
「一頭目が柴で魅力に惹かれ、2頭目も柴を迎えた」という声もあり、「柴」という犬種に魅了されている飼い主さんも多いようですが、様々な事情から愛犬の迎え入れを決めているようですね。
「いぬのきもち応募会員」の柴の飼い主さん(301人)、実際に飼ってみてどう感じたかアンケート調査を行いました。
※この調査は飼い主さんの主観によるものです。アンケートコメントは飼い主さんがご自身の体験を回答したもので、一部読みやすいように編集している場合があります。また犬の性質は同じ犬種でも個体によって異なります。
アンケートでは「思っていたより飼うのが大変」と感じている飼い主さんのほうが多い結果となりました。
とくに多かったのは「トイレを外でしかしない」という理由で、「体調不良や悪天候のときでも散歩に連れていかなければならないことが大変」という声も多く聞かれました。また柴の性格や飼い方について事前にイメージしていた飼い主さんも多く、そのうえで「思ったより飼いやすい」という声と「思ったより飼いにくい」という声に分かれる点も印象的でした。
「いぬのきもち応募会員」の柴の飼い主さん(301人)に、愛犬の好きな体の部位についてアンケート調査を行いました。
※この調査は飼い主さんの主観によるものです。アンケートコメントは飼い主さんがご自身の体験を回答したもので、一部読みやすいように編集している場合があります。また犬の性質は同じ犬種でも個体によって異なります。
結果は、「目」(41.5%)を選んだ人が最も多く、続いて「尾」(10.6%)となりました。柴の印象的な目や尾に魅力を感じている人が多いようです。
また、自由回答欄には、以下のような意見も寄せられましたのでご紹介します。
「すべてが好き」「選べない」との声が多く聞かれました。「顔」という声も多く、柴の魅力にはまっている飼い主さんが多いようですね。
柴を含む日本犬は、古くから日本の山岳地帯で小動物や鳥の猟犬として活躍していましたが、1868年ころから欧米の猟犬が輸入されて交雑が進み、絶滅の危機を迎えました。1900年代には知識人や猟師による保存活動が始まり、頭数が回復。1936年には国の天然記念物に指定されました。「柴」は「小さいもの」という意味の古語です。
監修:ヤマザキ動物看護大学 動物看護学部 准教授 福山貴昭先生 (博士[学術]愛玩動物看護師)
参考:『日本と世界の犬のカタログ』(成美堂出版)
※犬の性格や特徴には個体差がありますので、あくまで目安としてください。
※犬種の起源や歴史については諸説あります。