
ゴールデン・レトリーバー
- 英語名
- Golden Retriever
- 原産国
- イギリス
- サイズ
- 大型犬
- グループ
- ポインター・セター以外の鳥猟犬
ゴールデン・レトリーバーの性格と特徴・飼いやすさ
たくましい体つきと、美しく金色に輝く毛並みをもつ大型犬、ゴールデン・レトリーバー。人なつこく感情豊かな暗褐色の目と漆黒の鼻が愛嬌たっぷり。温和で愛情深く、学習能力も高いことから、世界中でコンパニオン・ドッグとして愛されています。また、盲導犬や聴導犬、災害救助犬、警察犬、麻薬捜査犬など多方面で活躍しています。
ゴールデン・レトリーバーの飼いやすさ 各項目の数値が大きいほど飼いやすい傾向
続きを読む
ゴールデン・レトリーバーの性格
何事に関しても寛容な態度で受け入れ、神経質な行動をとる犬は少ないです。場の空気を読むのが得意で、自分よりも幼い犬や小さな体格の犬でも相手に合わせてやさしく接することができます。
また、学習能力が高く、人との生活の中でとるべく、行儀のよい行動パターンなども比較的早く学習します。運動能力も高く、いっしょにアウトドアやドッグスポーツを楽しみたい飼い主さんにピッタリです。
ゴールデン・レトリーバーの大きさ
オスで体高56~61cm、体重29~32kg、メスで体高51~56cm、体重25~27kgで、大型犬に分類されます。同じ犬種でも姿が大きく違う犬が存在しており、イギリス系、アメリカ系、フィールド(猟)系などに分類されることも。全体として、頭部は比較的大きいものの、均整のとれた体型で、たくましい体つきをしています。胸、前足、腹部、尾の下に長い毛が生えています。
オス 体高:56~61cm/体重:29~32kg
メス 体高:51~56cm/体重:25~27kg
※体高:地面から首と背中の境目付近までの高さで、人の身長に相当するもの。
ゴールデン・レトリーバーの毛色の種類
ゴールデン・レトリーバーの被毛の色は、美しく黄金色に輝くゴールドまたはクリームの色調です。レッドやマホガニーではありません。わずかに見られる白は胸にだけ許容されます。被毛はダブルコートで、上毛は平滑あるいはウェービーで、下毛は密生しています。前足や胸には飾り毛が生えていて、走ると波打って見えます。
続きを読む
ゴールデン・レトリーバーの心配な病気
・胃がねじれを起こしてガスや液体がたまる命にかかわる病気「胃捻転」
・被毛の量が多く暑さに弱いことから気をつけたい「熱中症」
・股関節の発育や形成に異常が見られ、お尻を振りながら歩く「股関節形成不全」
・皮膚や内臓など、体のあらゆる部分に悪性のしこりができ、命の危険もある「悪性腫瘍」
ゴールデン・レトリーバーの価格相場(2025年)
愛犬の迎え入れ方にはペットショップ、ブリーダーからや、保護犬譲渡などさまざまな方法があります。たとえばペットショップで購入する場合だと、下記のような価格相場です。
※ペットショップ・ブリーダーのウェブサイトを編集部で調査(2025年5月)。
ゴールデン・レトリーバーの飼い方
ポイント(1)毎日、戸外で十分な運動量を確保して
とても活動的で、豊富な運動量を必要とする犬種です。毎日、朝夕30分程度の散歩を欠かさないようにしましょう。加えて、ドッグランなどで自由運動をさせたり、知的な遊びやドッグスポーツを取り入れたりしましょう。力が強く、引っ張られると人が転倒することもあるため、ある程度体力があり、大型犬を制御できる人に向いているでしょう。キャンプや川での遊びなどのアウトドアレジャーや、ドッグスポーツをいっしょに楽しみたい人には最適の犬種です。
続きを読む
ポイント(2)モッテコイ遊びなどでレトリーバーの欲求を満たして
「レトリーバー」とは獲物を回収するタイプの鳥猟犬を指しており、こうした名のついた犬種は、物を回収して飼い主さんのところに運んでくる習性をもっています。ですから、ボールを投げて持ってこさせるモッテコイ遊びやフライングディスク、タオルなどにボールやおもちゃを隠して探させる宝探し遊びなど、レトリーバーの習性を生かした遊びを取り入れ、本能的な欲求を満たしてあげましょう。また、飼い主さんを喜ばせたいという気持ちが強い犬種なので、日常の中でも「新聞持ってきて」などのコマンドを教えて役割を与えると、イキイキと応えてくれるでしょう。
ポイント(3)熱中症に要注意
ゴールデン・レトリーバーの被毛はダブルコートで下毛が密に生えているため、熱を逃がしにくく、夏場は熱中症に注意が必要です。室内は犬がハアハアしない程度の温度設定にし、湿度にも気をつけて、快適に過ごさせるようにしましょう。また、散歩や遊びは気温の高い日中を避け、早朝や日没後の涼しい時間帯に行いましょう。
ポイント(4)滑りにくい床をセレクトして
ゴールデン・レトリーバーが気をつけたい病気のひとつに、股関節形成不全などの関節トラブルがあります。活発なゴールデン・レトリーバーが滑りやすいフローリングの床を⽇常的に⾛り回っていると、関節に⼤きな負担がかかり、症状が出やすくなることも。また、体重が30kg前後あるので、加齢に伴い筋肉量が落ちると、滑りやすい床の上では重心を安定させることが困難になります。⽣活スペースには、滑りにくい床材を選びましょう。
続きを読む
ポイント(5)毎日のブラッシングが必須
ゴールデン・レトリーバーは、換毛期には大量の下毛が抜けます。また、暑い時季に下毛が体表に残り通気性を妨げてしまうと皮膚炎の原因になることもあるので、換毛期は毎日ブラッシングして抜け毛を取り除きましょう。換毛期以外は、週に1~2回、湯に浸してかたく絞ったタオルで全身を拭いたり、マッサージを兼ねてブラッシングしたりしてあげましょう。
ポイント(6)食欲旺盛なので、一気食い防止の工夫を
主⾷には、フードと⽔のみで栄養のバランスがとれるように作られている、総合栄養⾷を与えましょう。ゴールデン・レトリーバーは⾷欲旺盛ですが、フードは適量を量って与え、おやつはほんの少量にとどめるよう気をつけて、適正体重を維持させましょう。
また、フードを⼀気⾷いしてしまう場合は空気を⼤量に飲み込むことがあるので、⼀気⾷い防⽌⽤の⾷器を活⽤してもよいでしょう。
フード選びに際しては、ゴールデン・レトリーバーは豊かな被⽑をもつこと、皮膚の病気になりやすいことから、⽪膚・被⽑を健やかに保つ成分を強化したフードを選ぶのも⼀案です。迷う場合は、動物病院で相談を。
ゴールデン・レトリーバーの飼い主に聞く 愛犬の迎え入れを決めた理由
「いぬのきもち応募会員」のゴールデン・レトリーバーの飼い主さん(63人)に、愛犬の迎え入れを決めた理由についてアンケート調査を行いました。
※この調査は飼い主さんの主観によるものです。アンケートコメントは飼い主さんがご自身の体験を回答したもので、一部読みやすいように編集している場合があります。また犬の性質は同じ犬種でも個体によって異なります。
続きを読む

引用元:
いぬのきもちWEB MAGAZINE
理由第1位は「好きな犬種だから」(52.4%)が半数を超える結果に!続いて「運命を感じたから」(22.2%)が第2位となりました。
自由回答欄には、以下のような意見も寄せられましたのでご紹介します。
■愛犬の迎え入れを決めた理由
「前に飼っていたコと似ていたから」「幸せにしてあげたかったから」「先代犬のゴールデンが亡くなってペットロスからなかなか立ち直れなかったから」
「ゴールデン・レトリーバー」という犬種に魅了されている飼い主さんの声が多く聞かれました。
ゴールデン・レトリーバーの飼い主に聞く 飼いやすさと飼い方のコツ

引用元:
いぬのきもちWEB MAGAZINE
「いぬのきもち応募会員」のゴールデン・レトリーバーの飼い主さん(63人)に、実際に飼ってみてどう感じたかアンケート調査を行いました。
※この調査は飼い主さんの主観によるものです。アンケートコメントは飼い主さんがご自身の体験を回答したもので、一部読みやすいように編集している場合があります。また犬の性質は同じ犬種でも個体によって異なります。
■思っていたより飼いやすい
- 「大型犬は初めてで、パピーの頃は家財の破壊が多かったけど3才に近づいてきてだいぶ落ち着いてきた。やはり近くにいてくれるだけで安らぐ」(オス・2才)
- 「1才になるまでは家具や壁紙など家の中を破壊されましたが、それからは落ち着いています。表情豊かで感情を面に出してくれるので分かりやすいので、コミュニケーションも取りやすい」(メス・2才)
- 「とても温厚でおとなしく吠えられることはよくありますが怒ることを見たこともなく、無駄吠えもしないので」(オス・4才)
- 「よく懐いて可愛い。ただ散歩だけは大変さを感じている。昨今の暑さのせいで散歩時間や持ち物など対策が必要で朝は4時、夜は10時過ぎと苦労しています」(メス・2才)
- 「大型犬なので散歩は大変ですが、頭が良く、しつけがしやすく、大変おとなしく、人が大好きで優しい」(オス・6才)
- 「何をしていても癒される。一緒にいると幸せを感じる。こちらの言葉が分かっている」(メス・2才)
- 「少しずつですがこちらのしつけを理解してできることが増えていっています。 またテンションが上がりっぱなしの事が少なく、予想以上に落ち着いてます」(オス・6カ月)
- 「昔から憧れだった犬種です。大型犬だから体も大きくなるし力も強い。しかもやんちゃだから大変なこともいっぱいあると知ったうえで迎えました。やっぱりその通りだし、お金もかかる。でも、10才で亡くなりましたが、そのコは優しくて甘えん坊で…家の中を楽しく明るくしてくれる。それ以上の幸せをもらっていると感じるからです。だから新しく家族になった子もゴールデンです」(メス・6カ月)
続きを読む
■思っていたより飼うのが大変
- 「初めてのお迎えのため、当初は噛みつき・トイレ等のしつけが大変でした。お散歩を開始してからは引っ張り・飛びつき・吠え・拾い食い等に悩まされ、その後引っ張り・飛びつき以外は改善されるも、最近はマーキングも追加に。自由奔放なワンちゃんに振り回されています」(オス・11カ月)
- 「体調を崩した時など体重が重いので看病が大変」(メス・5才)
- 「破壊王だから」(オス・6カ月)
- 「散歩中、人が好きすぎて反応した人にはグイグイ行くので、落ち着かせるのが大変。特に大型犬で力も強く、飼い主の体力が必要」(オス・3才)
- 「諸経費がかかる」(メス・2才)
- 「3代目のゴールデン・レトリバーですが、一番元気で力が強く、遊び好き。 暇になり、かまってあげないと、家中の柱などを噛むので、家が傷んできている」(オス・2才)
- 「先代犬もゴールデンでしたが同じ犬種であっても個々に性格も異なるので、まっさらな気持ちで向き合っています。 慣れるまではどんな時も大変さはありますが、 それ以上にたくさんの発見も多く、ワクワクした日々を過ごせることに感謝です」(メス・1才)
- 「大変だとは思っていたけれど、毎日の散歩や健康チェック、ケアなど。大切な存在であるが故の大変さが想像以上だとは思う。ご飯やトリーツは人間以上に気を使います。 ただ、その大変さが、嫌ではなくそこもまた愛おしい存在です」(メス・4才)
「体が大きく力が強いので散歩が大変」「興奮すると大変」「子犬期のイタズラや破壊」などのお世話の大変さについては、どちらの飼い主さんたちからも数多く寄せられていました。「思ったより飼いやすい」と回答された飼い主さんからは「しつけが思ったよりしやすい」「コミュニケーションがとりやすい」という声が多いようです。
続きを読む
ゴールデン・レトリーバー飼い主に聞く 愛犬の好きな体の部位

引用元:
いぬのきもちWEB MAGAZINE
「いぬのきもち応募会員」のゴールデン・レトリーバーの飼い主さん(63人)に、愛犬の好きな体の部位についてアンケート調査を行いました。
※この調査は飼い主さんの主観によるものです。アンケートコメントは飼い主さんがご自身の体験を回答したもので、一部読みやすいように編集している場合があります。また犬の性質は同じ犬種でも個体によって異なります。
結果は、「目」(57.1%)を選んだ人が群を抜いていました!ゴールデン・レトリーバーの優しく感情豊かな目に魅力を感じている人が多いようです。
また、自由回答欄には、以下のような意見も寄せられましたのでご紹介します。
■愛犬の好きな体の部位
「全部」「存在感」など、ゴールデン・レトリーバーの”すべて”が愛おしいつ飼い主さんの気持ちが伝わってきました。
ゴールデン・レトリーバーとあわせて読みたい犬の種類
ゴールデン・レトリーバーに関する記事
ゴールデン・レトリーバーの飼い主さんのQ&A
ゴールデン・レトリーバーのかわいい画像や動画の記事

引用元:
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
続きを読む

引用元:
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

引用元:
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

引用元:
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

引用元:
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

引用元:
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ゴールデン・レトリーバーの歴史や背景
ゴールデン・レトリーバーの先祖は、スコットランドの愛犬家が飼っていたウェーブがかった毛並みのレトリーバー犬種から生まれた一頭の黄色い被毛の「ヌー」という犬だといわれています。その後、セター系や、泳ぎが得意なスパニエル系などと交配され、猟で撃ち落とされた鳥をくわえて運ぶ、賢い鳥猟犬となりました。1913年以降「イエロー・レトリーバー」または「ゴールデン・レトリーバー」と呼ばれていましたが、1920年にゴールデン・レトリーバーの名称に統一されました。現在では、すぐれたコンパニオン・ドッグとして世界中で愛されています。
監修:ヤマザキ動物看護大学 動物看護学部 准教授 福山貴昭先生 (博士[学術]愛玩動物看護師)
参考:『日本と世界の犬のカタログ』(成美堂出版)
※犬の性格や特徴には個体差がありますので、あくまで目安としてください。
※犬種の起源や歴史については諸説あります。
記事一覧に戻る