犬が飼い主さんに助けを求めるときは、しぐさや行動などでサインを出すことがあります。
そこで今回は、犬の「助けてサイン」として見られる行動や起こりやすいシチュエーションなどについて、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお聞きしました。
犬が助けを求めたいときに見せるしぐさ・行動

引用元:
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――飼い主さんに助けを求めたいときや、飼い主さんを頼りたいときに犬が出す「助けてサイン」には、どんなしぐさ・行動がありますか?
岡本先生:
「飼い主さんをじっと見つめるほか、鳴き声を出す、くっついてくるなどの行動が見られます」
続きを読む
「助けてサイン」が見られやすい状況とは

引用元:
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――犬の「助けてサイン」が見られやすいシチュエーションや、「助けてサイン」を出しやすい犬の特徴を教えてください。
岡本先生:
「先ほどお伝えした、飼い主さんをじっと見つめる・鳴き声を出す行動は、犬が自分で取れないものを飼い主さんに取ってほしいときなどによく見られます。この行動に関しては、サインを出しやすい犬の特徴というのは特にないでしょう。
また、犬がくっついてくる行動については、動物病院などで不安や恐怖を感じているときに見られることが多く、怖がりなコや警戒心の強いコがこのサインを出しやすい傾向があります」
続きを読む
愛犬の「助けてサイン」には、どう対応すべき?

引用元:
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――最後に、愛犬の「助けてサイン」に対する適切な対処法を教えてください。
岡本先生:
「助けてあげられる状況であれば、愛犬の手助けをしてあげるとよいかと思います。難しい場合は、そっとなでたり優しく声をかけたりして、落ち着かせてあげてください」
続きを読む
愛犬の「助けてサイン」に気付いたら、愛犬が何に対して助けを求めたり不安を感じたりしているのか、状況を確認してフォローしてあげましょう。今回ご紹介した行動のほかに、以下の記事でも犬の「助けてサイン」かもしれない行動についてご紹介していますので、参考にしてくださいね。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/寺井さとこ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
※記事の内容は2025年7月時点の情報です。
記事一覧に戻る